Contents
新しいLightroom Classic CCの評価は高いがLightroom CCは…?
先日大型アップデートがされたLightroom。
Lightroom Classic CCとLightroom CCの2つに分かれて、従来のデスクトップ 版とブラウザ版Adobeがそれぞれソフトとして配信される形となりました。
Lightroom Classic CCに関しては多くのサイトで新機能の解説を行っていますが、無印のLightroom CCに関してはほぼ空気のような存在。
もやは「お前使ってる人いるの?」くらいのレベルで空気。
私も「機能面で劣るLightroom CCは使う必要あるんかな?」と思っていましたが、実際使ってみるととりあえずClassic CCとの使い分けはある程度できそうという結論に達したため記事にします。
Lightroom Classic CCとの違いについておさらい
Lightroom CCはあまりにも語らられていいないため、まずは簡単におさらい。
元画像ファイルの保存について
まず大きな違いとしてはファイルの保存・管理方法が挙げられます。
Lightroom Classic CCは従来のLightroomと同じようにオフラインで使用する前提の設計となっているので、物理ストレージに保存されているファイルを引っ張り出してカタログへ保存します。
しかし、Lightroom CCは物理ストレージではなくAdobeのクラウドストレージで全てのファイルを管理するという方式になっています。
パソコンの中に保存されるファイルはクラウド上から引っ張り出してたスマートプレビューの容量のみとなるので、ストレージが少ないモバイルPCでも容量を切迫させることなくりようすることが可能となります。
機能制限
同じLightroomという名前はあるものの、Lightroom CCは機能的にはLightroom Classic CCの廉価版という位置づけ*2になるため、新機能の追加がClassicのみということが起こります。
例えば今回のアップデートで話題となっているマスク抜きが簡単になった機能ですが、Lightroom CCでは利用することはできません。
また、機能制限とは少し違うかもしれませんがLightroom CCはオンラインがベースとなっている点もある意味機能制限でしょう。
ただし、基本的な補正作業に関しては全く問題なく行えるため、よほどガッツリ編集を行うという形でない限りLightroom CCで十分でしょう。
Lightroom CCを使ってみた
私はメインのデスクトップとMacBook Proの2台で運用しています。
外出先でも補正作業をしたりしますし、家でも自室以外の場所で作業をすることが多いかったため、Lightroomを触っている時間はもしかしたらMacBook Proの方が長いかもしれません。
このような時にカタログ情報を2台の間で共有するために外部ストレージにカタログを保存して行き来していたのですが、やはり面倒に感じる部分も多々あり。
今回のLightroom CCの登場によってもしかしたら解決するんじゃないかと思ったのでLightroom Classic CCとLightroom CCの併用をちょっとしてみました。
Lightroom CCの良いところ
動作が比較的軽い
Lightroom CCは比較的動作が軽く、モバイルPCで利用する際に非常に助かっています。
回線速度がどのくらい出ているかとうことにもある程度依存はしますが、Lightroom CCはスマートプレビューだけローカルにダウンロードして閲覧・編集をするシステムなため、ダウンロード容量もそこまで重くはありません。
Adobe製品はメモリ8GB積んでいても結構厳しい印象がありますが、Lightroom CCは8GBあればある程度快適に利用できそうという印象です。
私のMacBook ProはAdobeを動かす前提で購入したのでメモリ16GB積んでいますが、Lightroom Classic CCよりも明らかに動きは早いです。*3
物理ストレージからの開放
先に述べたよう、私はデスクトップとMacBook Proの2台でLightroomを運用していたのですが、その時に物理ストレージでカタログ情報を共有する形を取っていました。
デスクトップで作業をする時はまだ大丈夫なんですが、外出先で作業をする場合はなかなか面倒。
しかしLightroom CCはクラウド上にアップロードされたカタログ情報を引っ張り出してきて作業をするので、外出時に外部ストレージを持ち歩かなくても平気になりました。
荷物が一つ減るというのは非常に楽ですし、なにより「あれ?ストレージどこいった?」というように部屋の中を探すこともなくなったことが嬉しいです。
Lightroom CCのいまいちなところ
オンライン前提
Lightroom CCで運用しようと思っている人にとっては「今更何を言っているんだ?」と思うかもしれませんが、結構これがネックになっている人はいるでしょう。
基本的にカタログデータはAdobeのクラウドストレージをベースに構築されるので、当然そこにアクセスができなければカタログを最新の状態にすることはできません。
既にダウンロードをしているスマートプレビューに関してはオフラインでも編集可能ですが、新しく補正をした情報・アップロードされたスマートプレビューなどは参照することはできません。
ただ、今はテザリングが簡単にできたり、MVNOの普及によってWi-Fiルーターの確保がすぐできるようになったので、そこまで高いハードルではないかと思います。
補正情報を複数にコピペするのが面倒
私は大量に現像を行う場合、ある程度同じような明るさの環境で撮られた写真をある程度決め打ちで補正情報を一括適用させます。*4
そのため補正情報のコピペをよくするんですが、Lightroom CCはどうにも複数の写真にコピペするのが上手くいきません。
一枚一枚にしっかりペーストをするやり方なら問題なく情報は同期されるのですが、複数選択をしてからペーストをすると最初に選んだ写真にだけ情報が同期されます。
これ何か解決する方法があるあるんですかね?
あれば教えて欲しいです。
クラウドに元画像がないとフルサイズ出力ができない
Lightroom CCを使ってみて一番「あれ?」と思ったのが、クラウド上に元画像がないとフルサイズ出力ができないこと。
Lightroom CCはクラウドベースで設計されたソフトということもあるのかスマートプレビューだけの状態ではフルサイズ出力を選んでもエラーまみれになります。*5
ピクセル数を変更して書き出しを行えば元画像なしでも可能ですが、フルサイズ出力出来ないとなると用途が少し制限されてしまいます。
ちなみに長辺2560pixel(WQHD)までは書き出しできました。
ブログやSNS用であるならば全く問題ないのですが、もしもフルサイズ出力した画像を渡さなければいけないという事態になったら大変です。
フルサイズ出力したい人は必然的にAdobeのクラウドストレージへアップロードするのが必須になるわけですが、正直なところAdobeが用意している1TBなんて心細すぎます。
1,980円のプランが無制限だったら考えるんですけどね。
1TBは少なすぎます。
ただでさえカメラの高画素化が進んでいるんですから、プロ・ハイアマチュアを取り込むなら無制限プランがないと厳しいです。
無制限なら多少値段が高くても需要あると思うんですけどね。
私もクラウドストレージ問題で散々悩んでますし。
使い分けをすると非常に便利かもしれない
Lightroom CCメインで運用するというのは厳しいですが、場所や用途に合わせてLightroom Classic CCと使い分けをするとかなり便利になると思います。
パソコンとタブレットの関係と似たような感じでしょうか。
タブレットでかなりできることが多くなりましたが「実際パソコンはないと困るよね」という感覚に近いです。
現在の私が行っているLightroom Classic CCとLightroom CCの使い分けに関しては下記のとおりです。
- Lightroom Classic CC
母艦扱い。
綿密な補正が必要な写真だけ処理
フルサイズでJPEG書き出しが必要な時
- Lightroom CC
写真補正のメインソフト
ほとんどの処理やレーディングを行う
書き出しは主にブログ用
私の場合はまずLightroom Classic CCにデータを放り込んでスマートプレビューを生成します。
RAWでしか基本撮影しないため、なるべくAdobeのクラウドストレージにアップロードしたくないので…
そしてスマートプレビューを生成した後はMacBook ProをメインにLightroom CCで補正とレーディングです。
もしマスクを細かく抜いて部分補正したいという写真があれば別途Lightroom Classic CCにて作業をしますが、ほとんどの写真の補正作業はLightroom CCで終わります。
Lightroom CCはブロガーにオススメ
Lightroom CCは特に私みたいにブログをやっている人間からすると良いツールとなると思います。
ブログやっていると「持ち運びのPCはできるだけ小さい端末が良い」と強く感じる時が多々あるのですが、コンパクトな端末だと端子類が少なかったり、メモリ・ストレージ容量が少なかったりするので、写真の保管や処理には向いていません。*6
ライティングはコンパクトなモデルを使って、写真の補正から記事への挿入は別のパワーがあるパソコンで行うという方も珍しくないでしょう。
Lightroom CCは動作が軽くて容量も食わないのでSSD128GBあれば十分ですし、タブレット用のLightroom mobileで編集するより細かく補正作業ができるので作業を短縮できる可能性も高いです。
写真ガッツリ派にはLightroom CCだけだと物足りないかもしれないですけど、そもそもそのような人ははじめからフォトプラン*7に加入してますよね。
せっかく使える権利があるんですから積極的に使ってみましょう。
Lightroom Classic CCだけで十分と考えていた人もシーンによって使い分けたら意外と良いかもしれません。
Lightroom関連の記事はこちら】