いやー、Bリーグ開幕戦良い試合でした。
第4クオーターのラスト1分半くらいまでは全然琉球も逆転できそうな雰囲気あったんですけどね。
試合通してちょっとシュートのイージーミスやターンオーバーが多い印象があったので、それがなければもっと試合が面白かったかも。
アルバルク東京の皆さんは歴史的勝利おめでとうございます。
今回は元バスケ部のおっさんがBリーグ開幕を称えるだけの記事となります。
人気スポーツなのにプロがない
日本では野球やサッカーが非常に人気です。
最近だとバレーとかも結構人入ってますよね。
でもバスケも結構競技人口いるんです。
社会人になってからもバスケ経験者ってよくいますし。
私も小学校から高校までずっとバスケ部でした。
大学ではお遊び程度。
漫画スラムダンクの影響でバスケを始めた人も多いでしょう。
私もその一人です。
バスケは高校の部活毎の登録人数でも常にトップ3位には入ります。
ちょっと人気スポーツで一部競技人口を抜粋しました。
人数は下記のとおりです。
- サッカー:178,576人
- 野球:168,898人
- バスケ:161,305人
- バトミントン:109,924人
- 陸上:109,635人
- テニス:107,965人
- バレー:101,302人
※平成27年度の人数
サッカー・野球・バスケでぶっちぎりの競技人口です。
ちなみに世界ではバスケが約4億5000万人と言われており、サッカーから2億人位離しての1位です。
日本にもプロリーグができたことは本当に嬉しい
バスケ人口がこんなに多いのにプロがないということで、基本的に多くの学生は高校や大学でやめてしまう人がほとんどです。
サッカーや野球はプロリーグに入って活躍するという目標がありますが、バスケではほぼそれは望めません。
かと言って、本場NBAで頑張るというと並大抵の努力では無理です。
NBA選手の身体能力は正直バケモノレベルなので、日本人が真っ向から勝負しても勝てません。
レブロンみたいな選手は束になっても勝てる気がしない。
田臥選手のようにテクニックでNBAに挑戦をできる選手は一握りしかいません。
バスケ経験者からすると、そのような歯がゆい日本バスケ事情が変わった今年は本当に記念すべき年になったと言えます。
当然、野球やJリーグのような地位にすぐなれるとは思えませんが、Jリーグだって開幕してから今の人気になったりWカップに行けるようになったりしたのは開幕から数年後のことですし、これから数年かけて少しづつ定着していけばいいな思っています。
バスケは観てて一番楽しいと思う
私は野球やサッカーも好きですが、野球やサッカーと比べて面白いと個人的に思っています。ひいき目と言われれば否定できませんが。
バスケの魅力はやはりゲーム展開の速さ。
競っている試合はラスト1秒まで目が離せないです。
観戦しているとリアルスラムダンクな試合に出会うことはしばしばあります。
特に好きな選手がいなくても、純粋にゲーム展開を楽しめるというのはバスケの魅力の一つだと思います。
ただ、ちょっと不安な点が
バスケのルールは複雑なので経験者じゃないと全部把握してる人とかあまりいないと思うんです。
今日の開幕戦を見てて思いましたが、実況が大変そうでした。
テレビで見ている人は実況や解説の方がルール説明をしてくれますし、画面左部分にルール説明をするポップが出ていましたので、まだハードル低いです。
ただ、バスケ未経験者で実際に足を運んで観戦している人は、一体何で笛を吹かれたのかとかわからないんじゃないでしょうか
そうなると「見ててもよくわからん」って人が増えちゃいそうです。
コストや手間がかかってしまいますが、簡単なルールブックみたいなものを現地で配ったりしてくれると助かる人は多いと思います。
まだ今日は開幕戦が始まったばかりなのですが、一時の話題性だけではなく、誰もが観戦して楽しめる人気スポーツとして定着してくれるよう切に願っています。
そういえば今回開幕戦はチケットを入手することができなかったので、今週以降のチケットを購入しようとしたんですけど、開幕戦終了直後はサーバーダウンしてました。
しばらく落ち着くまで試合観戦は大変そうです…
今まで社会人リーグの試合のチケット取る時はそんなことなかったのに。
開幕戦効果すごい。
※今からスラムダンクでルールを勉強しようとする人がいるかもしれませんが、スラムダンク連載時のルールと今のルールは違うところが多いので参考程度となります