悪質キュレーションサイトは駆逐されるのか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Googleがキュレーションサイト対策を始めた

先日Googleが「日本語検索の品質向上にむけて」という内容の公式ブログを公表しました。

これは検索のアルゴリズムを改良して質の悪いサイトを上位に表示しないという施策なんですが、世界共通ではなくあくまで日本語検索における変更というもの。

去年DeNAのキュレーションメディアの内容が問題となり、ネット上における「記事の質」についてユーザーも考えさせられるものでした。

biz-journal.jp

今回Googleアルゴリズムを変えたことによって質の悪いキュレーションメディアが検索上位に出てきにくくなるでしょうが、駆逐されるのかというとそれはまた難しい問題かもしれません。

Googleが重視するもの

滞在時間

ここ数年Googleは検索上位に表示されるサイトは滞在時間の長いサイト・ページが来るようにアルゴリズムを組んでいます。
検索の仕組み – 検索サービス – Google

それは単純に表示回数にしてしまうと、とにかくクリック数を稼ぎまくって内容ペラッペラのページばかり上位に出てしまうからです。

それを防ぐためにもPV数だけでなく実際にユーザーがどの程度そのページに滞在したのか、その後サイトの関連記事を読んでいるのかどうかなどが細かく分析して判断してます。

Googleとしてはサービス開始時の時のように「とにかく情報載せてやるぜ!」というものから「情報でも質を求めます」というスタンスになったとうことですね。

滞在時間を無駄に稼ぐ手法

じゃあ、今は情報の質が良い記事ばかり上位に来るかというとそんなことはありません。

滞在時間を伸ばすためにとにかく文章を無駄に長くしたりするサイトもありますので、ある意味ユーザーとしては自分の時間を持っていかれる割合が増えたため不幸になったかもしれません。

あとはスマホで見る場合にやたらページ数を増やすという手法ですね。

欲しい情報にたどり着くまでにページを送りまくる必要がるのでこれはイライラします。

記事のオリジナリティ

Googleは記事の内容にコピペが大量にある場合記事の評価が下げます。

それゆえDeNAの問題のときには完全コピペではなく、多少のリライトを加えることによってあたかもオリジナリティのある記事に見せかけていたとのことです。

そりゃ短い時間で大量に記事を書く場合(しかもライターは素人)記事を一定のクオリティに持っていくとしたらコピペを中心に行うことになるでしょうし、Googleが考えたSEOアルゴリズムを逆手に取ったという感じでしょう。

YouTubeの例

GoogleはブログやキュレーションサイトだけではなくYouTubeでも頭を悩ませているのではないでしょうか。

最近はちょっと減ったような気がしますが、一時期探したい動画情報のキーワードを打ち込むと、ただ文字が流れてくるだけの変な動画とかが結構上位に引っかかって来ましたし、なかなか目当ての動画にたどり着かなくて苦労した経験もあります。

YouTubeも最近はただ再生すれば再生されるだけ収益になるのではなく、どのくらいその動画見られているか、そのユーザーが出している他の動画はどうなのか、登録者数は何人なのかなどを計算して上位表示に出るようにしている気がします。

読み手の心情

検索に何を求めているか

f:id:syabelog:20170205211537p:plain:w400
検索をするということは正しい情報、お得な情報を求めて検索をするわけですが、読み手はそれだけなくスピード感というものも求めていると思います。

キーワードで検索をした場合、殆どの人は(私もそうなんですが)まず上位5つくらいのまでのページを見るでしょう。

検索結果からいきなり2ページ目、3ページ目と概要を確認してからページを見るという人はいないと思います。

このように検索をした場合「急ぎでもないけどとりあえず手前にあるやつを読む」という行動になりがちだと思うので、結果的に上手くSEO対策を取られている記事ばかり読まれがちという結果になります。

ITリテラシーの平均値の低下

ITリテラリーの低下というとちょっと聞こえは悪いですが、スマホなどの普及によって数年前よりもネットに対して強くない人の割合が増えたのは事実だと思います。

まだPC全盛期の時代はネットを使う人は「ネットは怖いところ」という認識の元、自分の欲しい情報を探したり、発信したりしていたと思うので、警戒心が非常に強いです。

f:id:syabelog:20170205212732p:plain:w400

まず情報を見つけたときには鵜呑みにせず信頼できる情報ソースを探したり、むやみやたらに自分の名前や住所などが特定されるような情報を流したりはしないです。

しかし、そのような環境を経ないでネットに詳しくない人がスマホから情報を得ようとすると、書いてある情報を鵜呑みにしてしまいがちになる傾向が強いと思われます。
私の両親とかまさにそうですし。

昨今はテレビの力が急速に衰えてきていますが、単純にネットがあるからテレビを見なくなったというだけでなく、ユーザー側で情報の取捨選択をしているということが大きいと思います。

数年前のように情報はテレビが中心という時代からネットという媒体が出てきたことによって、わざわざ情報をテレビから取り入れなくても良くなったので、自分に合った情報はどこから仕入れられるのかというのを自然と選択しているのです。

しかし、ネットに関してはまだその取捨選択が難しい状況なのかもしれません。

パッと見ただけではどれも似たようなサイトに見えてしまうし、ドメインとか確認して情報が怪しいとかアフィサイトっぽいなとか判断するのは、そういうのに慣れてる人じゃないとわかりません。

そしてそのような紛らわしいサイトが検索上位に出ているという事実があるので始末が悪い。

スマホ普及によってネットというのは多くの人の身近な存在となりましたが、情報を取りに行っているのではなく取りに行かされているということに気付かされないという巧妙さが問題のような気もします。

運営元の意識

安価でライターに執筆依頼をする

真面目にキュレーションサイトを運営しているところはちゃんとライターに対して報酬を払い、質の高い記事を載せています。

しかし、とにかくSEO重視で効率しか考えていないキュレーションサイト運営はライターに対して報酬を少なくする傾向があります。

クラウドソーシングのサービスを見ると単価が低すぎる案件がゴロゴロ出てきます。
「コピペするだけ簡単作業!」とか宣伝している案件はまさにそういう運営だと思います。

安価でライターに記事制作を依頼したいというのは企業の利益を確保するという点から当然の行為だと思いますが、いかんせん限度があるもので、その限度を超えた時には記事のクオリティがガクッと下がるのは至極当然の結果だと思います。

ライターだってボランティアで記事を書くわけではないので、安価すぎる案件ならやる気もあまりないでしょうし、流し程度で作成するでしょう。

それを元にリライトで記事のクオリティを一気に上げるならまだしもそのまま使っちゃったりとかしちゃうので読み手が混乱するということに繋がるのです。

そしてDeNAの問題は結局ライターを安く買い叩いた結果だと思います。

ウランガ!インガオホー!

コンテンツ制作において適切な報酬は絶対の礼儀だ。古事記にもそう書かれている。

即座に改善はされないと思うが…

今回のGoogleの施策ですぐさま質の悪いキュレーションサイトがなくなるかというと、そんなことはないと思います。
抜け穴を見つけてまた違うアプローチで検索上位に食い込むように設定するだけでしょうし。

ただ、読み手としては「キュレーションサイトを鵜呑みにするのは良くない」という意識が少なからず以前よりは刷り込まれたはずです。

ユーザー側が受動的ではなく能動的に質の見極めを自然とできるようなってくると、徐々にキュレーションサイトは質を上げざるを得なくなり、結果的に読みても満足する内容に近づいてくるかもしれません。

私自身、検索をするとやたら改行が多いかったり、長々と関係のない話を書いた挙句、求めていた内容が記載されていなかったというサイトに出会った時はイラッとします。

健全なる検索結果は健全なる企業と健全なる記事に宿る。

プロフィール

Webマーケティング・ライター・カメラマンと幅広くお仕事させていただいております。
ガジェットやカメラ系の話題が多いです。

カメラは複数のマウントで運用中。
SIGMA・SONY・FUJIFILM・RICOH

お問い合わせは下記のメールまで
syabelog@gmail.com

わっちをフォローする
時事社会雑談
スポンサーリンク
わっちをフォローする
しゃべろぐ〜カメラとガジェットのブログ〜
タイトルとURLをコピーしました